|

器の事、ほか様々。
by yokariyo
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
検索
タグ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
匂い立つバンシルー(グァバ)を本土に送ったら、配達のお兄さんがドアを開けた途端 から強烈に匂ったと、友人の感想でした。 南の島の果実はむせ返るような香りが多くて、 引っ越してすぐにパイナップルやマンゴーを初めて切り分けた時の衝撃的な強い香りは、今 でも記憶に残っています。 さて、9月 東恩納 美架の展がやって来ます。 「東恩納 美架 展」〜 色と文字について 〜 2018年9月10日(月)〜17日(月)10:00〜19:00@ 陶・よかりよ 那覇市壺屋1ー4ー4 1階 ☎ 098−867−6576 今展は月曜日始まりの月曜日最終日という,これまでにはない日程を組んでおります。 普段は金曜日初日で週末に向けて集客を願う事がセオリーのようになっていました。 週始めの月曜日を初日にしたのは、来場の皆さんにゆっくりと展鑑賞をして頂きたいと 思ったからであります。 というのも、昨今の企画作家個展初日の朝の混雑振りに少々 頭を痛めていたからです。多くの皆さんに御覧頂くのは、嬉しく有り難い事であります。 しかし,最近の工芸展ブーム?というのか、ちょっと異常な盛り上がりが見えて店として その状況を危ぶんで居ります。よかりよは創業当初より,我々の進めている表現に特徴を 持ったうつわ達を、ゆっくりと社会に浸透させて行くように、時間をかけてこれら作品の 持つチカラを理解いただく方々を増やして行ければ、と願って続けて参りました。 一方で、訳の判らぬ雑誌媒体などが「行列のできる作家」などという特集を組むなどして うつわ屋からすると困った煽り方をして下さるもので、どうしたものか?と思案を重ねて 捻り出したのが平日初日という,見方によっては少し意地の悪い方法に落ち着きました。 他店舗さんでも、整理券を配ったり、入場制限をしたり、おひとり様◯ヶまでなどという 制限を設けたりと、工夫を凝らしてはいるものの、それでは まるでバーゲン会場の様相 です。困惑はするものの、多くの皆さんが来場下さることや、たくさんの作品が旅立って 行く事を喜んでない訳ではありません。ただ、入店と同時に吟味する事もなく2つ3つと 作品を抱え込むような、そういった光景は極力ないようにしたいと願っているのです。 くどくどと、自分勝手な理由を書いて来ましたが、どうか御理解頂きたく思います。僕も みなさんと同じくうつわ好きのひとりとして、幸福感の中でモノ選びをして欲しいだけの ことで選んだやり方です。今後も続けるか? それは判りません。 展覧会初日、お出掛けの皆さんが笑顔で東恩納作品を御覧頂けますように。 長話にお付き合い下さり誠にありがとう御座います。
PRAY
|