|

器の事、ほか様々。
by yokariyo
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
検索
タグ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
碗:小泊 良
僕が よかりよ という店を始めてすぐは慣れないお客商売に精一杯となり宣伝の様な 事には無頓着に過ごしておりました。一年程して作家個展を企画する様になり、改めて 店の存在を多くの方に知っていただく必要を感じたのだと記憶しています。地元新聞紙面 やタウン情報誌イベント欄での展告知が主な知名度拡張の方法でした。暫くして沢山の方 が店の存在を認知して下さる事と、店の在り方が拡がる事の相違について考える様になり ました。急激に客層の厚みを求める事は、よかりよ の様な店には重すぎる負荷となり兼ね ません。少しずつ理解者を増やして行く様な地道なやり方で自らの方向性の軸を守っていく 為には口コミくらいのスローなテンポが心地良いと思うようになりました。 ある時、有名全国誌のクラフト特集に沖縄の代表的店舗として後発の雑貨屋が掲載された 折に、常設地元作家の一人から「何故、よかりよ が載らないのでしょう?」と問題視され ました。ハコ主としての営業努力不足への指摘だと思うと歯痒くも思いましたが、その頃 には口コミで拡げて来た常連顧客との関係性に助けられている状況も始まっていた事もあり そういったマスコミへの露出に対する興味も薄くなっていた様です。 店をどの様に維持して行くか?は常に大切な命題であります。よかりよ の様な表現を後 押しして行く店の場合、単に商売としての成功とは違った骨組みが必要だと思っています。 それがどの様なモノであるべきか?は、コチラから決め事として投げかけるのではなくて、 お客さん一人一人が感じ受け止めてくださればそれで良いのだと思います。 * 誤解を招くといけないので改めて断っておきますが 陶 🔸 よかりよ は取材拒否の店と いう訳ではありません。誠実な取材であればしっかり時間をとって対応させて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《 この先の 陶 🔸 よかりよ 》 日 月 火 水 木 金 土 ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 5/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
青字 は通常営業日、赤字は定休日、緑字は展会期、となります。 ゴールデンウィーク期間中も暦通りの営業と致します。 5/6(木)17(月)は、展準備・後片付けのため臨時休業です。 何卒、よろしくお願い致します。
*)5月作家個展は、赤嶺 学 展「 O N」となります。
|