カテゴリ
全体 はじめまして よかりよ への道 スケジュール 「よかりよ」 展覧会 うつわのこと 新作納品 作品紹介 よかりよ文庫 普段の愉しみ 掲載・取材 F B ページ コーナー展 他県での展開 。 アーカイブ 紙のよかりよ 街から 出張しております。 NAHA ART MAP NAHA ART WALK お知らせ その他 御挨拶 定休日 未分類 以前の記事
2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 最新のトラックバック
検索
タグ
Naked Recording
木村 容二郎
ラファエル ナバス
赤嶺 学
五味 謙二
NAHA ART MAP
カワウソ
企画展
展覧会紹介
一棚展
A F R I K A
S U R L Y
東恩納 美架
ラファエル・ナバス
トキハナツ
A F R I K A
紙のよかりよ
小西 光裕
スケジュール
岡野 里香
眞喜屋 修
「工藝書肆 ♢ よかりよ」
片瀬 和宏
金 憲鎬
掲載・取材
出張
中田 有香
中野 和馬
小泊 良
大川 和宏
店舗紹介
大坊珈琲店
色と文字について
NAHA ART WALK
太田 雪輝
県外展覧会
中田 篤
宮良 耕史郎
伊藤 誠也
増田 良平
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
▲
by yokariyo
| 2007-08-31 16:05
| 街から
![]() 京・赤坂のギャ ラリーで3人展 を行った沖縄の 若手陶作家が、 この秋ほぼ同時 期に個展を行い ます。 写真上に位置 しているのが2月三人展のDM、その下に並ぶ3枚のDMを左から順に紹介しましょう。 薄いグレーのバックに 色分けされた 広口の大鉢は、8月31日から広島で行なわれる 「東恩納 美架 陶展」の案内状です。場所は広島市中区袋町5ー5/tel082ー242 ー7705。広島の皆さん、応援よろしくお願いいたします。 真ん中の黄緑のバック に白い把っ手付きの器は9月18日からリウボウ美術サロンで開催の「赤嶺 学 うつわ 展」【あるもの・ないもの】の案内状です。 そして、右の赤い鉄の台の上に置かれた 渋めの碗形が9月14日から「よかりよ」で始まる「小泊 良 個展」【1/F】の案内状 です。 赤坂から半年を経て彼らの作品に、どの様な変化が起きているのか?これまた 目の離せない展開です。 よかりよ ▲
by yokariyo
| 2007-08-29 19:45
| 展覧会
![]() いしいカンケイ』写真コンテストに ついて幾つかの問い合わせがあった ので、お答えしてまいります。 Q1. パソコンのメールからの応募は 可能ですか? Q2. 郵送でのエント リーは OK でしょうか? A. 残念ながら、メールでの応募は 受け付けておりません。郵送での応募 は受付ております。 慣れない事で 不手際もあると思います。判らない事がありましたら、どうぞお尋ねください。 写真の器は奥から時計廻りに、中田 篤・削ぎカップ・丸皿(秋刀魚刺身)、中野和馬 ・丸皿(南瓜とジャガ芋の炒め)、小泊 良・カップ(ビール)、内田 鋼一・加彩盤( スルルー唐揚げ)、中田 篤・醤油皿、東恩納 美架・小鉢(雪花菜)。 仕事終わりの 一杯・・・といった感じです。 よかりよ ▲
by yokariyo
| 2007-08-21 11:26
| 展覧会
▲
by yokariyo
| 2007-08-17 19:11
| 普段の愉しみ
![]() います。テーマは「器と料理のおい しいカンケイ」です。作家陶におい しく盛り付けたお料理や、作家陶を 愉しんでいる食卓の風景の写真を募 集致します。 例えば→ って、あまり良い例でも有りません けど・・・。コンテストという事で 賞品もあります。(「よかりよ」の 賞品券なんですけどね。)受付は、 「よかりよ」への持ち込みでお願い致します。店にて準備の用紙に写真(サービスサイ ズ程度)を、張り込みの上で必要事項(1、作品タイトル。2、作者名。3、使用の器 の作家名。4、連絡先《住所・電話番号》。5、コメント(レシピなど・・・)の書き 込みをして頂きます。詳しいお問い合わせは「よかりよ」まで、お願い致します。 なお、受付の締め切りは9月23日(日)の午後8時で、作品の展示・結果発表は10 月12日(金)より、「よかりよ」内に於いての展覧会形式で行います。是非、奮って の御応募をお願い致します。 よかりよ ▲
by yokariyo
| 2007-08-15 14:48
| 「よかりよ」
▲
by yokariyo
| 2007-08-14 14:21
| 「よかりよ」
あっという間に8月も半ばに・・・。夏の間は企画を休んで常設の「作家物器屋」で
営業しているせいか、時間があっ!と云う間に過ぎて行きますね。7月の後半辺りから 常連のお客様に混じって、家族連れの他県からの(観光の)お客様が増えて来ます。 大抵の方達は日程の最終日に、御来店なさいます。まぁ、土産物は最後と決まって いますし、陶器の様な重たい割れ物を旅の始まりに購入するのは得策とは思えませんか らね。でも、お話を聞かせて頂くと、目的地の近くまで行っておきながら途中で迷って しまったとか、食事をどこで取れば良いかで迷ってしまったとかの残念な話が多くあり こちらも「あぁ、○○まで行かれたならば、△△も寄られれば良かったのに・・」とか 「○○町だったら、□□屋の沖縄すばが絶品だったんですよ。」などといった事になり 『あぁ〜、勿体ない。』と締めくくられる。 次に来られる時には是非、初日に顔を 見せて下さいね。 観光案内所という程では無いけれど、地元に住んでいるからこその 情報もありますから、お尋ね頂ければ判る範囲で応えて参りますので。そして、沖縄を 楽しんで貰えれば・・・ よかりよ ▲
by yokariyo
| 2007-08-13 15:08
| 「よかりよ」
▲
by yokariyo
| 2007-08-13 12:42
| 普段の愉しみ
1 |
ファン申請 |
||