カテゴリ
全体 はじめまして よかりよ への道 スケジュール 「よかりよ」 展覧会 うつわのこと 新作納品 作品紹介 よかりよ文庫 普段の愉しみ 掲載・取材 F B ページ コーナー展 他県での展開 。 アーカイブ 紙のよかりよ 街から 出張しております。 NAHA ART MAP NAHA ART WALK お知らせ その他 御挨拶 定休日 未分類 以前の記事
2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 最新のトラックバック
検索
タグ
ラファエル・ナバス
Naked Recording
色と文字について
A F R I K A
掲載・取材
S U R L Y
太田 雪輝
片瀬 和宏
企画展
スケジュール
眞喜屋 修
A F R I K A
伊藤 誠也
赤嶺 学
「工藝書肆 ♢ よかりよ」
一棚展
ラファエル ナバス
宮良 耕史郎
大坊珈琲店
中野 和馬
カワウソ
店舗紹介
トキハナツ
NAHA ART MAP
出張
中田 篤
金 憲鎬
五味 謙二
岡野 里香
NAHA ART WALK
東恩納 美架
展覧会紹介
木村 容二郎
紙のよかりよ
小西 光裕
中田 有香
大川 和宏
小泊 良
県外展覧会
増田 良平
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
▲
by yokariyo
| 2012-06-28 14:49
| 掲載・取材
![]() 11人の うつわ作家 による点々と縞々への様々な解釈。 2012年7月6日(金)〜16日(月・海の日) 10:00〜19:00 期間中無休/入場無料 @ 陶・よかりよ 那覇市壺屋1−4−4 1F ☎098−867−6576 http://www1.ocn.ne.jp/~yokariyo/index.html 最も基本的な模様の中から「点」と「縞」を、現在の空気感の中で制作を続ける11人の うつわ作家達に作っていただきました。各々がどのような解釈を、どんな器形にのせて表現 してくるのか?いまから初日が楽しみです。 《参加作家》 ( )内は制作地。表示の無いのは県内作家です。 赤嶺 学/大川 和宏(千葉)/太田 雪輝(東京)/片瀬 和宏(愛知)/小泊 良/ 中田 篤(三重)/東恩納 美架/福島 万希子(熊本)/本田 伸明/宮里 志織/増田 良平 *)なお、案内状の「点々」と「縞々」はイメージで、特定の作家の表情ではありません。 PRAY ▲
by yokariyo
| 2012-06-27 14:01
| 展覧会
▲
by yokariyo
| 2012-06-21 12:55
| 掲載・取材
▲
by yokariyo
| 2012-06-20 12:10
| 街から
▲
by yokariyo
| 2012-06-18 13:31
| 「よかりよ」
![]() 酒器と考えてしまう。本当はもっと自由な発想で、お父さんに似合うモノをチョイスする のも楽しいかもしれない。以前、カレンドオキナワさんで紹介戴いた記事が参考になれば。 (☆)写真をクリックするとカレンドオキナワさんの記事に飛びます。 ![]() *)北中城の「Oyaji 展」も今日がラスト! どうぞ御覧下さい。 @ OMAR BOOKS /北中城村島袋309 1F / TEL : 098-933-2585 OPEN:14:00~20:00 / CLOSE : 月 PRAY ▲
by yokariyo
| 2012-06-17 11:36
| 「よかりよ」
▲
by yokariyo
| 2012-06-13 11:56
| お知らせ
佐敷にある BE NATURAL(以下 B・N) さんと、陶・よかりよ常設の県内作家4名の器
とのコラボ企画の勉強会を春・某日行いました。場所は知念村の B・N オーナー御自宅に 於いて、数名のオーナー友人のお客様を交え、作家も3名出席で行いました。 以下、説明文章は B・N オーナー氏。 撮影は大城 亘氏にお願い致しました。 ![]() 食材は苦みや個性溢れる味質のものが多い季節です。ふきのとうや、ワラビ、たらの芽など など。そんな花のイメージを沖縄に咲く花々で表現しました。塩とオリーブオイルとバルサ ミコだけで調味してあります。うつわは、赤嶺 学。 ![]() 洋梨などなど。今回は少し違った冬瓜漬けと合わせてみました。薄く切った冬瓜漬けに脂身 を取り除いた生ハム、そしてイタリア直送のオリーブオイルで。うつわは、東恩納 美架。 ![]() の春菊のソースで表現。魚から撮った出汁と醤油を使って仕上げています。 *)3品目のお皿は2品目と同じ東恩納 美架のもの、同じ器に別な食材を盛る事で全く 異なった印象になります。これも勉強会ならではの、うつわ使いの演出です。 まだまだ続くのですが今日は此処まで、今月に入って初めての投稿になりました。 読み易さを考えて、カレンダーを遡って続きをアップして行きます。何回か続けて御覧 下さい。 PRAY ▲
by yokariyo
| 2012-06-08 15:51
| うつわのこと
さて、宴も中盤にさしかかって参りました。次は何が出てくるのでしょうか?
![]() 春は沖縄で一番多くの野菜が収穫できる季節です。そんな沖縄の野菜をアンチョビの変わ りにスクガラスを使ってバーニャカウダー仕立てにしました。うつわは、小泊 良。 ![]() ![]() ![]() を豪快にそのままロースト。醤油をベースにしたビネグレットで。うつわは、赤嶺 学。 *)シェフは この、うつわを見た途端に島ニンニクを思い浮かべたそうです。 ![]() と焼きキャベツの組み合わせ。調味料は塩だけで仕上げた一品です。うつわは増田 良平。 *)すでにお腹一杯の感ですが、まだ続きはありますよ。 PRAY ▲
by yokariyo
| 2012-06-07 16:13
| うつわのこと
![]() ベーコン&焼きキャベツと食べると、更に美味しく。うつわは増田 良平。 ![]() ・・・。普段そのまま食べるさとうきびも温かくして食べると一味違った物に。 割る前の姿( ↑ )うつわ:赤嶺 学 / 割ったら中から( ↓ )うつわ:増田 良平。 ![]() ![]() ![]() *)自宅以外で、作家が実際に自作品に盛り付けをされた料理を見る機会は以外と少ない。 こうした実験的な試みに協力戴いた BE NATURAL のオーナーシェフ日向紀彦氏に心より 御礼致します。また、特別に撮影の時間も取らない不自由な環境での撮影を引き受けて 下さったカメラマンの大城 亘氏にも感謝致しております。此処に紹介した他にも沢山の 画像を残しています。参加してくれた作家たちの今後のうつわ作りに御期待下さい。 参加作家:赤嶺 学/小泊 良/東恩納 美架/増田 良平/ PRAY ▲
by yokariyo
| 2012-06-06 17:12
| うつわのこと
1 |
ファン申請 |
||