カテゴリ
全体 はじめまして よかりよ への道 スケジュール 「よかりよ」 展覧会 うつわのこと 新作納品 作品紹介 よかりよ文庫 普段の愉しみ 掲載・取材 F B ページ コーナー展 他県での展開 。 アーカイブ 紙のよかりよ 街から 出張しております。 NAHA ART MAP NAHA ART WALK お知らせ その他 御挨拶 定休日 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
店舗紹介
一棚展
宮良 耕史郎
中田 有香
トキハナツ
大川 和宏
小西 光裕
A F R I K A
木村 容二郎
掲載・取材
出張
小泊 良
ラファエル ナバス
A F R I K A
金 憲鎬
伊藤 誠也
NAHA ART MAP
増田 良平
県外展覧会
カワウソ
太田 雪輝
ラファエル・ナバス
深堀知子
五味 謙二
赤嶺 学
「工藝書肆 ♢ よかりよ」
岡野 里香
NAHA ART WALK
眞喜屋 修
中田 篤
展覧会紹介
スケジュール
東恩納 美架
紙のよかりよ
大坊珈琲店
S U R L Y
片瀬 和宏
Naked Recording
中野 和馬
企画展
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
▲
by yokariyo
| 2017-05-30 13:30
| よかりよ文庫
|
Comments(0)
▲
by yokariyo
| 2017-05-29 16:33
| 普段の愉しみ
|
Comments(0)
▲
by yokariyo
| 2017-05-28 11:19
| 普段の愉しみ
|
Comments(0)
▲
by yokariyo
| 2017-05-26 09:19
| 作品紹介
|
Comments(0)
▲
by yokariyo
| 2017-05-25 14:51
| 「よかりよ」
|
Comments(0)
出張最終日になりました。実家(横浜)を後にして空港へ向かう前に、出来るだけ御挨拶 を欠かさないようにしている先輩が居ります。職種は違えど、彼は僕の理想であって、高い 目標として尊敬して止まない存在なのであります。この先輩、御自身はとても独特の存在で あるにもかかわらず、自分の事を「普通」とサラリと言い切ってしまうのです。独自の人と いうのは「何か世間一般とは変わった事をしてやろう。」と奇をてらう訳でなく、ひたすら 自身の信じる方法論で物事を成し遂げ、継続を果たしている人の事と思います。傍から見て 抜群であったとしても、本人的にはただ真っ直ぐに歩いて来ただけなのですから「普通」と しか言い様が無いのかもしれませんね 。 今夜には那覇へ戻って参ります。明日からは、ほんの少し「旅」の余韻をもってリハビリ 営業へ向かって参ります。 この先の陶 ♢ よかりよ 日 月 火 水 木 金 土 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 6月 の 陶 ♢ よかりよ 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 *)6/3(土)は、夕方までの短縮営業となります。 PRAY ■
[PR]
▲
by yokariyo
| 2017-05-24 16:08
| 出張しております。
|
Comments(0)
出張6日目「あぁ、もう那覇へ帰りたくて仕方ないっ!」って 叫び出している頃だと思います。 普段は店(よかりよ)で、お客様と うつわ を間に置いてお喋りをしている訳ですが、 1週間もその現場から離れてしまうと(実際のはなし)那覇へ帰ってもすぐには元通り の雰囲気に戻れずに、2・3日のリハビリ期間が必要になります。なにやら言い訳めい ていて申し訳ありませんが、出張後のこの「足が地に着かない」感覚はまるでオープン 当初の客商売に慣れない不器用さを思い出して不思議と嫌いではありません。 日常に潜むタイムマシーン感覚として楽しんでおります。もっとも、そんな事はコチラ の独り善がりでお客さんに気付かれる程に素人対応する事は無いと思うのですが。 PRAY ■
[PR]
▲
by yokariyo
| 2017-05-23 10:00
| 出張しております。
|
Comments(0)
本日より愛知県を後にして、実家のある横浜に居ります。 上京の折には、南の島では味わえないさまざまな刺激を求めてあちらこちら歩いて廻り ます。しかし、その時間は最新アートスポットや人気のショッピングエリアへ赴くのでは なく、昔から通っている信頼の置ける古物商の店であったり、お世話になっている老舗の ギャラリーさんへの挨拶(お喋りを楽しみに)をして廻ることが多いのであります。 作られた流行ものの虚しさよりも、拘りを持ってその道を歩かれている先輩同種他業者 から聴かせて頂くお話しや意見交換がなによりもこの先の刺激となると思うのです。 時間に余裕があれば、道すがらどこぞの蕎麦屋でもりそばでも手繰って来ようかな。 PRAY ■
[PR]
▲
by yokariyo
| 2017-05-22 10:00
| 出張しております。
|
Comments(0)
出張4日目、今日は作家工房でひと働きの予定です。 日々の自転車通勤で肩から下げたバッグのなかには弁当箱の他に一眼レフデジタルカメラ が入っていて家から店までの僅か15分足らずの道程の箇所箇所で眼に留まる景色を見付け ては パチリッ!とシャッターを切って居ります。個人の F B ラインに日記のように上げて 居りますが「いいね!」の数は、まぁ大概一桁であります。コレは強がりではありませんが 「一桁くらいが丁度良い。」と思っています。なぜならば僕の撮影対象は一般的な平均値の 「綺麗」とは些か異なると思っているからです。自分成りの観点の筈がたまに20〜30、 更にそれよりもおおくの「いいね!」をたたき出すと「ちょっとわかりやすすぎたかな?」 などと残念な気持にさえなります。臍曲りといえばそれまでですが、丁度良い具合の一桁を 狙って今日も旅先でパチリッ!! PRAY ■
[PR]
▲
by yokariyo
| 2017-05-21 14:49
| 出張しております。
|
Comments(0)
さて「うつわの世界は深い」と、よく言われます。「確かにねっ!」って気持と「日々 使うものだから余りハードル上げてもなぁ。」と思う気分との両方がせめぎあいます。 うつわ好きの学習の仕方は、兎に角使う事(使い倒すこと)だと思っているので、生活雑誌 の「コレだけ揃えておけば大丈夫」や書店に並ぶ「こうして使え」的なマニュアル本などを みる度に寂しい思いをしております。何故人は方法論に依りたがるのでしょうか? よかりよ店内においても「これは何に使えば良いのでしょう?」」といった質問をされる 事もありますが「どのように使うのもありですよ。」と まるで答えにならない不親切な 応対をいたします。うつわ使いにセオリーを持ち込む事自体がナンセンスだと思うので。 正解はありませんから、その日の気分で使いたいように使って下さればそれで良いのです。 深い?かどうかは判りませんが、うつわの世界には良し悪しなどという狭い考え方ではなく 好き嫌いといった個人的な趣向こそが ものさし になるのですから。 PRAY ■
[PR]
▲
by yokariyo
| 2017-05-20 10:00
| 出張しております。
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||