カテゴリ
全体 はじめまして よかりよ への道 スケジュール 「よかりよ」 展覧会 うつわのこと 新作納品 作品紹介 よかりよ文庫 普段の愉しみ 掲載・取材 F B ページ コーナー展 他県での展開 。 アーカイブ 紙のよかりよ 街から 出張しております。 NAHA ART MAP NAHA ART WALK お知らせ その他 御挨拶 定休日 未分類 以前の記事
2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 最新のトラックバック
検索
タグ
企画展
トキハナツ
伊藤 誠也
木村 容二郎
眞喜屋 修
A F R I K A
NAHA ART MAP
五味 謙二
Naked Recording
掲載・取材
太田 雪輝
片瀬 和宏
店舗紹介
県外展覧会
出張
中野 和馬
NAHA ART WALK
小泊 良
大川 和宏
「工藝書肆 ♢ よかりよ」
宮良 耕史郎
展覧会紹介
一棚展
岡野 里香
金 憲鎬
A F R I K A
色と文字について
赤嶺 学
S U R L Y
増田 良平
スケジュール
小西 光裕
大坊珈琲店
ラファエル・ナバス
紙のよかりよ
中田 有香
ラファエル ナバス
中田 篤
カワウソ
東恩納 美架
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
▲
by yokariyo
| 2016-08-22 11:08
| お知らせ
![]() の様な意匠を施して、陶器から離れて行く質感を意識している様です。 ![]() たちの笑顔を誘っています。好評に付き追い搬入いただきました。 いよいよ、ラストスパートの週末〜の連休に入ります。普段の日曜終わりの会期に加え 16日(月)の海の日を最終日にして、11日間の水玉と縞模様であります。 ◯「 Dot & Stripe」 11人の うつわ作家 による点々と縞々への様々な解釈。 2012年7月16日(月・海の日)まで お見逃しなく!! 10:00〜19:00 期間中無休/入場無料 @ 陶・よかりよ 那覇市壺屋1−4−4 1F ☎098−867−6576 http://www1.ocn.ne.jp/~yokariyo/index.html PRAY ▲
by yokariyo
| 2012-07-13 13:47
| 展覧会
今展では、敬老の日の19日(月)を最終日にしているので今日が中日と成ります。
いつもの事ですが始まったと思うと、たちまちの内に日程が過ぎて行きます。 ![]() 立ち待ち月と呼ばれているそうです。中田 篤の小皿は、望遠鏡で覗いた月面の様です。 ![]() 「お風呂にしますか?それとも御飯?」と、迎える妻。風呂上がりに浴衣に着替え、刺身と 枝豆を肴にビールをプッハー!と、テレビからはナイター中継。 レトロです。 ![]() 不思議な照りのあるブルーと見込みの金属発色が、品の良いフォルムで包まれています。 ◯「作家の酒膳」 日 程 : 2011年9月9日(金)〜19日(月・敬老の日) 10:00〜19:00 / 会期中無休・入場無料 会 場 : @陶・よかりよ 那覇市壺屋1−4−4 ℡098−867−6576 http://www1.ocn.ne.jp/~yokariyo/ 参加作家:赤嶺 学/厚川 文子(岐阜)/金 憲鎬(愛知)/小泊 良/ 中田 篤(三重)/東恩納 美架/福島万希子(熊本)/増田 良平/他。 PRAY ▲
by yokariyo
| 2011-09-14 10:02
| 展覧会
先ずは、今日から始まる展覧会の告知です。
![]() 2011年8月30日(火)〜9月4日(日) 10:00〜19:00 @ 桃林堂 東京都港区北青山3−6−12 電話 03−3409−5704 10月には、陶・よかりよ にても個展を控えている片瀬 和宏が東京で三人展を開催 致します。他のメンバーは、島袋 克史・本田 伸明と県芸の同窓での展です。 そして、こちらもお知らせが大幅に遅れてしまった陶・よかりよの9月企画展です。 ![]() ◯「作家の酒膳」 2011年9月9日(金)〜19日(月・敬老の日) 10:00〜19:00 @ 陶・よかりよ 那覇市壺屋1−4−4 電話 098−867−6576 http://www1.ocn.ne.jp/~yokariyo/ な、なんと 来週からです。いま、案内状に宛名書いてます。もうすぐ お手元に届く筈 です。街中にも明日からバラマキます。どうぞ、よろしくお願い致します。 名古屋から始まった出張の顛末は、幾つかのギャラリーやハコ(会場)を訪れ、何人かの 作り手やギャラリストとも話す機会を得たのですが、語ると長くなりそうだし、まだ語るに 至らない部分もあるので、時期が来たら お話する事にしましょう。 ![]() PRAY ▲
by yokariyo
| 2011-08-30 09:21
| 「よかりよ」
▲
by yokariyo
| 2011-04-18 12:43
| お知らせ
![]() だけで彼の出品作の特徴を理解いただくのは不可能です。 なぜならば、今回も様々な手法や素材を駆使して、すべて 1点物で構成しているからです。絵あり、無地あり、色あり 磁器あり・・・。兎に角、欲求の赴くままに「やりたい」 気持ちを全面に持って走り抜けた感があります。赤ちゃんの 離乳食なんかに使ったら可愛いハズ! ![]() 猪口は蛍手の小さいサイズで、他にも3種類の猪口を出品し ました。心得たサイズ感で使い廻しの良さそうな形状です。 写真の蛍手は、透けの面白味を考えて窓辺に花を飾るのにも 良さげです。また、タップリ目のサイズはオウチパーティー の時にアボカドのディップ・レバーペーストなどを入れて見 ても良いかもしれません。 ![]() 与那原の本田伸明のうつわは、男臭さがプンプン匂います。 彼もまた3種類の違ったタイプで出品です。写真のタイプは うつわの腰部分を沖縄の原土で、口作りを磁器土で制作する という方法をとっています。お酒の席で洋酒のオンザロック がお似合いでしょうか?他にも、薬味入れ兼用の蓋付き容器 も作ってくれました。 ▲
by yokariyo
| 2010-07-19 14:02
| 展覧会
1 |
ファン申請 |
||